びしょの日記 (vipshota’s diary)

これはショタコン的視点からの雑多な日記帳です。まじめな記事が5割、ふまじめな記事が5割でできています。将来黒歴史になる予定です。

学校の教師がソーシャルゲーム脳になった日

スマホソーシャルゲームでは、毎月のようにランキング形式のイベントが行われ、ランキング上位者に配布されるアイテムを目指して課金したり効率的なポイントの獲得方法を試したりしている。

 

一方、学校教育では、毎年のようにランキング形式の全国学力テスト(正確には全国学力・学習状況調査)が実施され、ランキング上位者が得られる栄誉を目指して、様々な教育方法が学校ごとに試されている。ちなみに、効率的にランキングを上げる方法は、教師の言うことを疑問を持たずに無条件に信じる子供を育成し、レベルの低い子供を一人でも普通レベルにすることである。

 

ソーシャルゲームの多くでは、レベルの高いアイテム等を極めることが攻略の一助となるが、学校教育ではレベルの低い子供を減らすことが攻略の鍵になる。ついでに言うと、テストを最後まで集中して解かせるための、教師の威厳も鍵になる。

 

ランキングを上げるためには、確かにレベルの低い子供を普通のレベルにすることが手っ取り早い。レベルの高い子供をさらに上げたところで、課金アイテムではないのですぐに収束してしまうからだ。だが、学校教育はそれで本当にいいのだろうか。

 

もちろん、レベルの高い子供は、学校教育ではなく塾に課金する。ここでいうレベルの高い子供というのは、家庭の教育レベルや資産レベルの話であって、子供の資質とは一致しない。一方、個人の資質としてレベルの高い子供は、学校で知っていることを学ぶために座っている6時間のうちの何割かは無駄になる。

 

ところで、あるソーシャルゲームの話をしよう。スプラトゥーンというゲームである。一昨年日本で爆発的な流行になったこのゲームを、多くの日本人が熱狂的にプレイをした。しかし、あまりに強すぎて勝負にならないと海外のゲーマーが嘆いていたらしい。このゲームにも全プレイヤーで統一的なランキングがあり、日本人はこのランキングを見ると競わずにはいられなかったようだ。おそらくは、攻略方法を開発し、共有し、鍛錬を惜しまず、ときには課金をはばからなかった。とにかく日本人はランキングを見ると目の色が変わるようなのだ。

 

日本人の習性として、ランキングを見せられると、うちはうち、よそはよそと開き直ることができない。だから、全国学力テストはこの習性を加速させることになるだけなので、このようなものは廃止するべきである。

 

教師や政府に考えて欲しいのは、この日本で生きていくのに必要な子供たちに本当に必要な学力とは何かということだ。九九は覚えていなくても計算機があれば答えは出るが、人口が減り生産力が落ちた今後の日本での生き方は計算機を弾いても出てこない。その答えのない問題を解く方法を教える方法も、やはり答えのない問題である。

 

その答えのない問題を教師自身が解こうとする努力をしなければ、子供たちが解こうとすることもできないのではないか。全国学力テストで計れるような、簡単に答えを導ける問題で満足してしまう「ソーシャルゲーム脳な教師」は、今の日本には必要ないと僕は思う。

2016年に見た映画たち

ドラえもん 新・のび太の日本誕生

君の名は。

シン・ゴジラ

映画「聲の形」(2回)

劇場版マジェスティックプリンス 覚醒の遺伝子

モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

 

オタク+サイエンス+ショタコン+アニメ 的なラインナップになってしまったのは、仕方がないことである。

 

オタク的要素

サイエンスフィクション的要素

ショタコン的要素

こうしてみると、「君の名は。」だけは話題だけで見に行った感は否めない。

大学における軍事研究 2

vipshota.hatenablog.com

 

「善良な」科学者が、予算によって制約されることで、やりたくもない「軍事関連」の研究費を獲得しに行かなければならない現状は「悪」であるという批判。

 

僕は、この手の批判をする人たち、仮に「平和主義者」と言っておくが、この平和主義者についてひとこと言いたい。

 

まず、「善良な」科学者というのは何か。それは、科学のため、社会のため、自分のため、国のためなど、それぞれの比重は異なるものの、何かのために誠実に研究をする人たちである。平和主義者はおそらくこの「国のため」という言葉に敏感に反応するに違いない。しかし、世の中には「国のため」に仕事をしたいと思っている人も中にはいる。平和主義者に目をつけられるのが嫌で、そう公言することは少ないだけだ。

 

「軍事関連」というのは何か。僕は、日本における科学の発展そのものが、一つの軍事的抑止力になっていると言う説を推したい。仮に日本と他国が戦争になったとき、日本に他国と戦えるだけの技術力があるのか、日本を占領しようとしたときに抵抗するだけの底力があるのか、その力の一つが科学力である。

 

幕末に他国から開国を迫られたとき、日本の高い識字率や西洋とは違う発展を見せた科学力を見たとき、占領するよりも仲良くした方が得策だと欧米に思わせた、それが一種の軍事力になる。いまさら普通の研究と軍事関連の研究を分けたところで意味はない。どちらにせよ、最悪の事態を防ぐための抑止力になるはずだ。

 

僕は、平和主義者が嫌いだ。自分たちが正しく、全ての科学者が自分たちの考えと同じだと勘違いをしている、そういう自惚れが嫌いだ。偏狭な考えが嫌いだ。

 

やりたい人がいれば「軍事関連」の研究も大いに進めるべきだと思うし、自分の研究が純粋な科学の世界で評価されないのであれば、「軍事関連」で一息つかせるのだってありだと思う。国のために研究をしたい、軍事関連の研究をしたいと思う研究者の「自由」を奪うべきではない。

朝起きたら日本以外の世界が滅んでいた

このツイートを見て思い浮かんだのが、朝起きたら日本以外の世界が滅んでいた話。

 

自然な設定は難しいかもしれない。逆風土病で日本人以外が死ぬウイルスが1日で世界を滅ぼしたとか、日本人以外が凶気に犯されて殺し合ったとか、ラノベにしてもご都合主義が過ぎるかもしれない。

 

だが、少しだけまじめに考えてみよう。日本だけで生き抜くことは可能だろうか。

外国の石油の輸出がストップする。緊急時の備蓄はあるが約200日分しかないはずで、99.9%を輸入に頼っている。政府が緊急事態宣言をして、電力量の制限や計画停電を始めるだろう。それでも、資源がない以上外に求める以外手はなさそうだが。

食品の輸入も止まる。自給率の定義にもよるが、カロリーベースでの自給率は40パーセントしかない。つまり、日本人が摂取できるカロリーはその日を境に40パーセントになっていく。食料の確保、というか農場の確保?をしなきゃいけないだろう。

ネットはどうか。海外サーバーに頼っているサービスは全て止まるだろう。僕が朝起きて真っ先に見るツイッターは夜で時間が止まっているだろう。海外の全てのドメインネームサーバーが止まっても日本のネットは接続できるだろうか。

 

どういう実装が可能だろうか。ラノベかゲームか。個人的にはよく設定を練った上でゲームで実装してみたい。

大学における軍事研究 1

ここでは過去の報道等まとめるだけとする。

2016年12月

digital.asahi.com

2016年5月

www.nikkei.com

 

2015年1月

www.u-tokyo.ac.jp

 

1987年2月

名古屋大学平和憲章(1987.2.5制定)

http://kyoshoku.coop.nagoya-u.ac.jp/kakehashi/0201/36p.html

 

1967年10月

軍事目的のための科学研究を行なわない声明 (日本学術会議)

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/04/07-29-s.pdf

 

続き

vipshota.hatenablog.com